皆様方に於かれましては健康に充分留意され、 ご健勝にてお過ごしの事とお慶び申し上げます。
コロナ禍の収束がまだ見通せない状況でありますが、 令和4年度予算が決まりましたのでご報告致します。 私も3回目の接種を済ませ無事に過ごしております。
昨年6月より監査委員となり市政全般にわたり審査しております関係上、 一般質問等は控えさせて頂いています。
1,167億2千万円
(対前年度比 46億5千万円増)


~特別会計と合わせた予算総額は2,019億865万3千円で過去最大~
- 歳入は、給与所得や企業収益の持ち直し等に伴い市税が前年度比30億円増の575億円計上
- 歳出は、民生費が過去最大の540億円を、土木費は旧川越識物市場整備や橋りょう維持補修、初雁公園整備事業等の増により、7億円増の65億円を計上
- 令和4年度末の市債残高は、市債の発行抑制により前年度から約48億円減の約909億円を見込む
- 令和4年度末の積立基金残高は、財源対策として財政調整基金から約34億円を取り崩したこと等により、約38億円を見込む
※令和3年度一般会計補正予算(第11号)歳入、歳出それぞれ2,186万3千円を追加し、総額1,289億5,089万4千円となり、(第12号)は17億733万8千円を追加し、予算額は1,306億5,828万2千円となりました。令和4年一般会計補正予算(歳入歳出予算等の補正)(第1号)は歳入歳出それぞれ15億2,009万1千円追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ1,182億4,009万1千円とする。主なものは新型コロナウィルス感染対応、地方創生臨時交付金、民生費2,000万、衛生費2億9,238万2千、土木費2億732万7千、教育費11億5,788万2千円
本年度予算のポイント
(1)子どもを安心して産み、育てることができるまちづくり
家庭児童相談 12,545千円
子どもとその家庭及び妊産婦などを対象とした「川越市子ども家庭総合支援」について、 令和4年4月から新たに運営を開始します。
川越市保育ステーション事業 60,547千円
令和3年7月から子育て安心施設(すくすくかわごえ) 2階において開始した、 保育ステーション事業について、 引き続き送迎保育や乳幼児一時預かり保育を実施していきます。
子どもの居場所づくり事業【新規】 470千円
市民の活動と連携し、 子どもや若者が放課後・休日を安全で安心して過ごせる居場所づくりを推進します。
認定こども園整備補助 299,070千円
認定こども園の整備に対して建設費の一部を補助します。 令和4年度は幼稚園からの移行を1園予定しています(保育部分132,480千円、教育部分166,590千円)
学童保育室改修工事 57,432千円
学童保育室について、 廃止された老人デイサービスセンター施設の転用による保育室整備や狭あい化した施設の整備(2箇所)、空調設備の改修(5箇所)などを行います。
教育環境の充実
①GIGAスクール運営支援センター【新規】 49,295千円
1人1台端末による子どもの学びを保障するため、 学校への組織的支援体制として、専門事業者によるコールセンター業務や現地訪問などを実施します。
②教育システム環境設計業務委託【新規】 37,839千円
情報セキュリティ対策の考え方を整理するための教育情報セキュリティーポリシーの策定や、 安全で効率的な整備手法を踏まえたシステム環境設計を行います。
③スクール・サポート・スタッフ配置事業【新規】 3,713千円
教師の負担軽減を図るため、 業務をサポートする人材を配置します(4名を予定)。
(2)魅力を高め、活力を生み出すまちづくり
南古谷駅周辺地区整備 178,295千円
令和4年度は、自由通路設置及び橋上化等に関する基本設計を進めるとともに、南古谷伊佐沼線整備に向けた用地取得などを行います。
連雀町新富町通線舗装美装化工事 41,500千円
歴史的地区環境整備街格事業として残りの計画区間について、昨年度に引き続き舗装美装化工事を実施します。
グリーンツーリズム整備推進 156,163千円
リニューアル後の農業ふれあいセンターでは、館内施設や市民農園の貸し出し、農業体験の実施のほか、 新たにカフェ、 バーベキューの運営などを予定してます。
旧川越織物市場整備 156,163千円
令和4年度は東棟・西棟の復原などの第1期工事の完了を目指すとともに、 第2期工事として旧栄蓑食配給所の復原等に着手する予定です。
環境衛生センター施設整備 19,512千円
更新整備について、 整備手法の検討を令和4年度から令和5年度にかけて行います(債務負担行為を設定) 。この施設は、 公共下水道が普及していない区域のし尿及び浄化槽汚泥を処理している施設です。
公共施設の長寿命化
①北部地域ふれあいセンター空調更新工事【新規】 25,404千円
施設設備の長寿化を図るため、 多目的ホール系統の空調機器の更新を行います。
②川越運動公園テニスコ ー ト夜間証明LED更新【新規】 21,700千円
劣化が進行した照明器具を更新します(水銀灯からLED)。
③川越運動公園陸上競技場施設改修 7,700千円
老朽化が進行している陸上競技場の設備(屋外音響設備等) の改修を行います。
④市立川越高等学校空調設備改修工事 78,000千円
大規模改修方針に基づき計画的に改修工事を行います。
蔵造り資料館耐震化事業 9,512千円
店蔵の耐震化に向けた設計業務を行います。
初雁公園整備 241,905千円
市制施行100周年となる令和4年12月に向けて、本丸御殿周辺の休憩所を含む広場整備を行います。
・【広場整備概要】
本丸御殿広場 約2,500㎡、土塁部分 約800㎡、
駐車場 約1,000㎡、多目的広場 約500㎡
・【休憩場概要】
建築面積 約104㎡ 構造形式 木造平家建て、寄棟造り、浅瓦葺き
鍛冶町広場東屋設置工事【新規】 10,086千円
観光客のための休憩場所としてベンチ付きの東屋を整備します。
市制施行100周年記念市主催事業
【市制施行100周年記念事業基金を活用した市主催事業】※金額は事業費 (確固内は基金充当額)
18事業の内 主なもの
川越市市制施行100周年記念式典 8,966千円(8,966千円)
市制施行100周年・開館20周年記念特別展「小茂田青樹展」10,910千円(4,917千円)
市制施行100周年川越祭り 103,977千円(15,973千円)
川越まつり展示ホール映像制作及びまつりライブ発信 10,000千円(10,000千円)
市制施行100周年小江戸川越花火大会 33,100千円(5,900千円)
(3)人と人がつながり、安心して暮らせるまちづくり
新型コロナウィルス感染症対策①PCR検査等の公費負担 280,000千円
委託した医療機関において実施される保険適用によるPCR検査等の患者自己負担費用を補助します。
②感染症入院医療費の公費補助 112,202千円
感染症法に基づく入院の勧告等を行った場合に、当該患者が入院医療機関において受ける医療に要する費用を負担します。
HPVワクチン接種の積極的勧奨の再開及び接種 626,521千円
定期接種の対象は小学校6年生から高校1年生の約7,600人です。また積極的な 勧奨を差し控えていた間に接種の機会を逃してしまった方は、平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの約13,000人を見込んでいます。
働き世代や子育て世代などの健康づくり支援
①食環境づくり推進事業【新規】 1,500千円
働き世代や子育て世代などの健康無関心層の生活習慣病対策として、社員食堂やスーパーマーケット、 飲食店などにおいてメニュー改善や啓発活動を行います。
②シェイプアップ運動教室 1,078千円
若い世代が出席しやすいように開催教室の一部を土日や夜間に実施するとともに、オンラインによる開催についても予定しています。
(4)将来にわたって持続可能なまちづくり
雨水対策関連事業①下小坂樋粃管周辺内水対策 40,000千円
内水浸水を防止、軽減するための取組を引き続き進めます。
②準用河川久保川改修工事 56,520千円
改修工事を令和4年度から令和5年度にかけて実施します。
R4年度 56,520千円 R5年度 84,780千円(債務負担行為設定)
③水害ハザードマップ印刷 16,584千円
新たな本市の水害ハザードマップについて、令和4年度の台風時期までに全戸配布を行います。
④藤原町雨水貯留施設築造【公共下水道事業会計】 150,000千円
江川第1排水区域内おける雨水浸水対策として、藤原町第1公園の地下を活用 した雨水貯留施設の築造工事に着手します。
令和4年度から令和5年度にかけて継続費事業として整備を行います。
【年割額】 令和4年度 150,000千円 令和5年 110.000千円
⑤川崎調整池整備負担金【公共下水道事業会計】162,917千円
川越江川内水対策事業として、ふじみ野市が実施する事業に対して支出します。令和4年度は、実施設計及び用地買収等を行う予定です。
デジタル化の推進①行政手続のオンライン化対応業務委託【新規】 42,127千円
マイナポータル(国が運営するオンラインサービス)におけるオンライン手続きの申請メニューを充実させるとともに、マイナポータルから業務システムへデータを連携する仕組みを導入します(令和5年3月稼働予定)。
②転入転出ワンストップサービス対応業務委託【新規】9,020千円
マイナポータルにおいて転出届や転入予約を行うためのシステムを改修します。
③地方税共通納税システム税目拡大に伴うシステム改修【新規】 26,994千円
電子納税の税目を追加するためのシステム改修を行います(令和5年度課税分より)。令和3年度税制改正等により必須の「固定資産税、都市計画税、軽自動車税種別割」に加え、任意の「市県民税及び国民健康保険税普通徴収分」も電子納税に対応させます。
1. 3回目の接種スピー ドを上げるための取組について伺う。
2. 多様化した市民ニーズや新しいライフスタイルをどのように考えるか。
3. 100周年事業を迎えるにあたり、協力(寄附)者に対する伊kんセンティブをどのように設定していくのか。
4. 100周年事業で、それぞれ民間が行う事業に対し、市長はどのように関わるのか。
5. 子どもたちを取り巻く環境の変化によって生じた課題に、どのように対応するのか。
6. 持続可能な行政運営の基盤をつくる段階ではないか。
1. 会派として要望した3つの重要施策(徹底したコロナ対策、行財政運営の健全化と人財育成 、アフターコロナに向けた取組)について「コロナ対策」 について伺いたい。
2. 今後は経営戦略的な視点を持った市政運営を行う必要があると考えるが、「行財政運営の健全化と人財育成」 ついて伺いたい。
3. コロナ禍を乗り越えた「アフターコロナに向けた取組」について伺いたい。
4. ワクチン接種の1回目、2回目を受けていない人が、これから接種を希望した場合の対応について伺いたい。
5. 川越市行財政改革推進計画において、「選択と集中による事務事業の見直し」が掲げられ いるが、令和4年度予算にこの見直しの内容はどのように反映され ているのか、特に取組項目が「優先」 とされているものについても伺いたい。
6. 生産年齢人口の減少を見据えて、積極的な歳入を確保する新たな取組として、どのようなものがあるか。